消えた赤線放浪記 3

失われつつある旧赤線地帯や線後(売防法以後)の風俗街、花街について研究します

京都府

水上勉「山陰本線丹波口駅─────遊女の町」(『停車場有情』昭和55年 所収)[3]

鉄道駅開業後の島原遊廓ですが、長田幹彦「島原」(『讀賣新聞』大正2年5月4日)には「島原といへば數多い京都の色街のなかで最も古めかしく、そして最も憐れな姿で衰殘の名殘りを留めてゐる唯一の廓であることは云ふまでもない。」「廓へ入ると狭い陰鬱な街…

水上勉「山陰本線丹波口駅─────遊女の町」(『停車場有情』昭和55年 所収)[2]

著者にとって京都の入口となった丹波口駅ですが、加藤藤吉『日本花街志』(昭和31年)は「角屋の主人十一代目中川徳右衛門氏は、発展策の一助にと廓の西南の隅にあつた、揚屋の藤屋と称した家の廃絶した跡を買い取つて、山陰線の工事に着手した京都鉄道に寄…

水上勉「山陰本線丹波口駅─────遊女の町」(『停車場有情』昭和55年 所収)[1]

著者は昭和3年の冬の記憶を記しています 「丹波口駅は、私にとってはなつかしい駅である。九歳の時に、京都の禅寺へ小僧にきた時も、この駅に降りて、はじめて京の土を踏んだ。 当時、私の母方の叔父は、下京区八条坊城西入ルの地点で履物商をいとなんでいて…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[16]

遊客の立場から意見を述べている近松秋江ですが、もう少し広く遊廓経営、島原の発展という観点から考えてみると、加藤藤吉『日本花街志』(昭和31年)には「明治以後取締となつた角屋の主人十一代目中川徳右衛門氏は、発展策の一助にと廓の西南の隅にあつた…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[15]

近松秋江「島原」の記述に戻ります 「その晩も私達三人は、二人の寢所に定められた簾の間といふ名のみ雅やかな部屋があまりに暗いので、さうかといつて宵の内から寢られもせず、一人の部屋には電燈が設備してあつたのでそこへ太夫も客も六人寄り集まつて下ら…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[14]

しかしながら角屋にとって悲しむべきことに、貸座敷業であった過去のせいで誤解されることもあったようです 『サングラフ』(昭和30年4月)は、昭和27年3月に政府が重要文化財に指定した角屋に関して、アメリカの『サタデー・イヴニング・ポスト』誌に「日本…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[13]

井上章一『京都ぎらい 官能篇』(平成29年)では、林屋辰三郎『京都』(昭和37年)にある「角屋の建築意匠が桂離宮のそれに類似する。」という記述に注目し、「林屋は角屋と桂離宮を、こう見くらべた。『一方は遊廓、一方は宮内庁の管轄』、と。そう、林屋は…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[12]

「それに女の行儀作法はいふまでもないこと、心持ちが極度に卑しくなつて初會の客に無暗に祝儀を強請たりするのは同じ京都の遊廓でも祇園あたりの太夫にはないことで、島原のは太夫といひながら、それだけの品位格式といふやうなものは全く崩れてしまつてゐ…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[11]

近松秋江自身の体験に基づいた批判は更に続きます 「しかし座敷や小道具はまあそれで可いとして最も肝腎なのは太夫そのものである。その晩はもう好いところは大抵約束になつてゐたといふ斷りがあつたくらゐであるから殊に好くなかつたのであるが、一體がもう…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[10]

「私達は鬮で定つた太夫の部屋々々へ藝者や小婢に案内せられて入つていつた。」 鬮は籤と同義です 3人の遊客が「かしの式」に登場した3人の太夫の中から、くじ引きで自分の合方の太夫を決め、それぞれ自分の合方の太夫が来る部屋に入っていくという形です 各…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[9]

さらに近松秋江の文章は続きます 「それから以來五六年再び島原へ行つてみる機會がなくて過ぎた。」 「今年の初夏の頃であつた。東京から來たある二人の知人がまだ島原を知らぬ、殊に其處の角屋といふ古い揚屋は一度見て置くものだといふことだが、行つてみ…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[8]

さて、中川徳右衛門『角屋案内記』(平成元年)は、明治42年生まれの角屋の十三代目の方が出版された書籍ですが、「揚屋文化の角屋」という文章では 「太夫とは、島原の遊女の中でも最高位とされ、慶長年間(一五九六~一六一五) 四条河原で島原の前身、六…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[7]

「寢所に入つて段々夜が更けて來ると、私は、今に芝居から戻つて私の宿の座敷に來て待つてゐる筈の妓が氣にかかり出し、それを思ふと、一入そつちへ歸つてみたくなつた。それで機會を見てそつと自分の部屋を出て友達の部屋の外の廊下に立つと、微醉氣嫌で好…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[6]

「そこへ、古い角屋の座敷の塀のすぐ外を通つてゐる鐵道線路の方で、丹波口驛に汽車が入つたと思はれて、ピイといふ氣たゞましい汽笛の音が響いて、薄暗い蠟燭の灯に折角落着いてゐる松の間の廣い座敷を搖り動かす地響きがして通つた。」 「私達は藝者や小婢…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[5]

「そこへ先刻の仲居がまた鷹揚な調子で入つて來て、『えらいお待ちどほさま。』と、口の中でいひながら小姆の持ち運んで來た大きな二臺の燭臺に白蠟の灯を點して座敷の中央に置いた。 それで漸つといくらか座敷が明るくなつたので、私はよく見廻すと、疊の數…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[4]

このあたりの文章の内容は、松川二郎『歡樂鄕めぐり』(大正11年)、同著『全國花街めぐり』(昭和4年)、さらに同著『三都花街めぐり』(昭和7年)まで続けて引用されています 『全國花街めぐり』より

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収) [3]

「『こゝです。』と友人が先に立つて入つて行くあとについてゆくと、石疊になつた廣い内玄關には高尾とか長山とか太夫の名を赤くしるした黑塗りの長持がいくつもかた寄せて置いてある。それは太夫が揚屋へ入る時に夜の物から枕箱や煙草盆のやうな小道具まで…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収) [2]

著者は友人と共に市電を利用して島原遊廓を訪れます 「島原口で電車を降り東西に通ずる横丁の角を西に向ひて曲がれば、そこの辻に二三臺の俥が帳場を張つて客待ちをしてゐるのも、昔の全盛に思ひ比べられて物寂しい。場末めいたその通りを歩いて行くと、それ…

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収) [1]

沢豊彦『近松秋江私論 青春の終焉』(平成17年)の年譜と記述内容から、大正4年6月と推測できます