消えた赤線放浪記 3

失われつつある旧赤線地帯や線後(売防法以後)の風俗街、花街について研究します

水上勉「山陰本線丹波口駅─────遊女の町」(『停車場有情』昭和55年 所収)[3]

鉄道駅開業後の島原遊廓ですが、長田幹彦「島原」(『讀賣新聞大正2年5月4日)には「島原といへば數多い京都の色街のなかで最も古めかしく、そして最も憐れな姿で衰殘の名殘りを留めてゐる唯一の廓であることは云ふまでもない。」「廓へ入ると狭い陰鬱な街筋にはそれでなくてさへ慵い晝さがりの寂しさが一面に漂つて、絃歌のぞめきはもとより女の笑聲ひとつ聞えない。何處の店先をみても降る雨の音に閉ざされて、まるで住む人もない空家のやうにひつそりと靜まり返つてゐる。そして軒並みにつゞいた紅殻塗りの細目格子はいづれも黯んだ濡れ色をみせて、眞靑に色づいた籬のなかの柳の新芽だけが我がもの顔になよなよと靡いてゐる。」と記されています

ちなみに長田幹彦は、沢豊彦近松秋江私論 青春の終焉』(平成17年)の年譜によると、おそらく大正4年近松秋江が島原を訪れた時に同道した友人である可能性があります

松川二郎『全國花街めぐり』(昭和4年)及び同著『三都花街めぐり』(昭和7年)にも「省線山陰本線)は丹波口驛下車、京都驛から一・二哩、五分間、賃五錢、汽車は殆んど島原遊廓に横附の態である。」と交通の利便性が紹介されていますが、一方で「その寂れ方に一驚せぬ者も無いとおもふ」「これが島原かと怪しまれるほどの寂しさ、素見客の出さかる時刻にも人の往き來は稀れ」とも述べられていて、残念ながら鉄道駅の開業は島原遊廓の発展には大きくは結びつかなかったようです

 

この「素見客」には「ぞめき」と振り仮名がつけられています

大槻文彦 『大言海』(昭和7年~10年)には「ぞめき[騒]            ヒヤカシ。素見(スケン)。」とあります

『大言海』が引用している越谷吾山 『物類稱呼』(安永4年)という江戸期の方言辞典には「遊客の曲廓(くるわ)に至るを京都にて、騒(ぞめき)と云、江戸にて、そゝりと云、長崎にて腨(すね)ふりといふ」と解説されています

まさに京都の島原遊廓において古来より使われてきた言葉です

 

加藤前掲書は戦後の丹波口駅について「今は当時の苦肉を策した記念物となつて、一般の通勤者の便に利用される以外遊客は御存じない。」と現状を述べています

ただし、揚屋の主人の先見性に基づく行動が、若狭から上洛してきた水上少年一行をも含めて、遊廓という場所を越えて広く地元に長年の恩恵をもたらしてきたということは正当に評価できるのではないでしょうか

このような地域社会への尽力が遊廓の業者によってなされたためか、丹波口駅が設置された経緯は殆んど知られておらず、あるいは看過されてしまっているようです

遊廓とは女性を虐待し搾取する場でしかなく、すべての貸座敷業者は悉く人非人であったとするような特定の思想によって、当時の社会情勢や法規を無視して一方的に非難されてしまう場合がよくありますが、そうした極端な論調は、娼妓稼業をしていた女性たちも含め遊廓に関わっていた地域住民に対する冒涜となっているのではないでしょうか