消えた赤線放浪記 3

失われつつある旧赤線地帯や線後(売防法以後)の風俗街、花街について研究します

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[12]

「それに女の行儀作法はいふまでもないこと、心持ちが極度に卑しくなつて初會の客に無暗に祝儀を強請たりするのは同じ京都の遊廓でも祇園あたりの太夫にはないことで、島原のは太夫といひながら、それだけの品位格式といふやうなものは全く崩れてしまつてゐる。まだ/゛\宮川町や先斗町の平の娼妓の方が優である。どうかすると祇乙の娼妓よりも劣つてゐるやうに思はれた。これでは元祿時代の西鶴に描かれたのはもとより、文化文政時代の馬琴の『羈旅漫錄』などに見える當時の面影は何處をたづねても求められまい。」

 

島原の太夫についても強烈な批判の目が向けられています

宮川町、先斗町、祇乙(祇園新地乙部)の娼妓と比較されていますが、これらの遊廓の娼妓は『全國遊廓案内』(昭和5年)の「遊廓語のしをり」にも記されている「送り込み制」という営業形態を取っています

基本的には、お茶屋に来た遊客が、娼妓置屋を通じて、その寄寓先である屋形より娼妓を招き、お茶屋で遊興する形であり、これは大阪の遊廓にも存在した遊興制度です

つまり、近松秋江の遊興が行われた大正時代において、太夫は かつての全盛期とは程遠い「送り込み」の娼妓と同じ存在として受け取られていたと考えることが妥当であり、揚屋太夫とは名ばかりの娼妓が稼業する場であったと推測せざるを得ません

田中泰彦 編集解説『京都遊廓見聞録』(平成5年)にも、角屋とは別の有力な島原の揚屋であった松本楼の主人の大正期の発言が紹介されています

「いまの太夫といっても娼婦とかわるところはすこしもない。お茶とお花を多少知っているくらいでマゲが大きいのと歯を黒く染めているのと寝巻がすこし上等なだけですこしも太夫らしい品格がない。鑑札もただの娼妓なら検査も娼妓といっしょだ。むかしのような権勢もなければ品位もない。」

 

これらの資料によると、角屋も含めた島原の揚屋は「名流貴顕の社交遊宴文化の場」では既に無くなっていたようですが、貸座敷業及び娼妓稼業は当時の社会では合法的な営業活動であって何ら問題は無いわけですし、『角屋案内記』の記述のように戦後の価値観に合わせるために実態を隠そうとするのではなく、当時の遊興の有り様を尊重しつつ、これも島原遊廓の歴史であると正面から受け止めることしか後世の人間にはできないということに思い至るべきではないでしょうか

 

 

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[11]

近松秋江自身の体験に基づいた批判は更に続きます

 

「しかし座敷や小道具はまあそれで可いとして最も肝腎なのは太夫そのものである。その晩はもう好いところは大抵約束になつてゐたといふ斷りがあつたくらゐであるから殊に好くなかつたのであるが、一體がもう島原には餘り好い女はゐないのである。角屋の座敷は荒廢してゐるなら荒廢してゐても可い、客扱ひが間が抜けてゐて、それほどの品格もない癖にたゞ昔の鷹揚の形式ばかりを守つてゐるならそれもまあ可いとしよう。肝腎の本尊様が今日のやうでは困る。尤も在來の娼婦などといふものは今日では大なる時代の錯誤の昔の殘物であつて、今日の社會組織、道德觀念、國民の經濟狀態から考へたならば、娘をさういふ處に賣るやうな親は追々減少して來るのが道理であるから、從つて純粹の京産れの美人などを廓の女に求めようとしたつて、それは無理であるかも知れぬが、それでも、せめて島原の太夫といはれるほどの女には昔の太夫に見るやうな諸藝作法の心得はなくとも京産れの女を仕立てゝほしい。角屋のあの古めかしい松の間や靑貝の間に、チヨン/\格子か河岸店にでもゐるやうな越後産れの在鄕者に、どんな金絲銀絲の裲襠を着せて坐らしたつて、少しも引立たないばかりか、却つて厭な氣持にならしめる。」

 

 

 

『全國花街めぐり』より

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[10]

「私達は鬮で定つた太夫の部屋々々へ藝者や小婢に案内せられて入つていつた。」

 

鬮は籤と同義です

3人の遊客が「かしの式」に登場した3人の太夫の中から、くじ引きで自分の合方の太夫を決め、それぞれ自分の合方の太夫が来る部屋に入っていくという形です

各部屋には「寢床」が取ってあることは前回と同じだと推測できます

豪華絢爛たる「裲襠姿を改め」た太夫達が、遊客達の遊興の相手をするために、一人一人の部屋に来るわけです

『角屋案内記』にある「角屋は、その島原の中においても、揚屋として江戸初期から一貫して『名流貴顕の社交遊宴文化』の伝統を守りとおしてきた。従って角屋は、文化性に乏しい明治以降の『遊廓』と同一視されるべきではない。」という主張に対して、ここで再び疑問符が付いてしまいます

 

 

 

「しかし部屋といつても、それは吉原でいふ部屋とは違ひ、例の八景の間とか簾の間とかいつた普通の座敷であるが、それが又いかにも古びてゐて汚らしい。そして飽くまで間がぬけて小氣の利いてゐるといふ感じの少しもせぬのが、古風で、何となく二百五十年も昔の元祿時代の遊蕩の面影を偲ぶにはよいといふものゝ、もうどうしても島原はこれでは駄目だといふことを思はせる。」

「元祿時代そのまゝだといひ傳へられる家の古いのは何よりも結構である。電燈を用ゐないで、今だに故意と古風な蠟燭や行燈を用ゐるのもよいが、そんな些末な傳統的形式を固く保守するとゝもに、遊客に不愉快な感じを起さしめぬやうにすることを先づ考へねばならぬ。古物を保存するには、もつと手綺麗にして古物を大切にせねばならぬ。たゞ荒廢のまゝに委ねて置き、徒に荒廢の姿そのものを古物と心得てゐるのは大きな考へちがひである」

「京の島原といふ處は昔から聞えた全盛の土地であるから京見物のついでに一度は行つて見たいといふほどに遊覽の客の好奇心を惹くに十分なる歴史を有つてゐながら、さて行つて見ると大抵の人間がその豫期に反してゐるのに失望してしまうのは當然である。角屋の座敷を見て、なるほど好いなあなどといふのは似而非通人のいふことである。そんな似而非通人のいふことを眞に受けて角屋が自分でも好い氣になつて、これが元祿時代から二百五十年全盛を稱へて來た島原であると自惚れてゐたら、衰滅の日は殆んど目前に見えてゐる。一度は古い名によつて未見の客を惹くことが出來るが二度び同じ客を惹くことは出來ぬ。」

 

角屋及び島原についての遊客としての鋭い指摘があります

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[9]

さらに近松秋江の文章は続きます

「それから以來五六年再び島原へ行つてみる機會がなくて過ぎた。」

「今年の初夏の頃であつた。東京から來たある二人の知人がまだ島原を知らぬ、殊に其處の角屋といふ古い揚屋は一度見て置くものだといふことだが、行つてみやうぢやないかといふことになり、今度は私が二人を案内して行くことになつた。私自身は角屋へ直接の交渉はなかつたが、幸ひ下河原の方のある貸席に知つてゐる家があつて、そこの客といふ紹介で行くことにした。」

 

最初の訪問が大正4年、今回は5年後の大正9年と考えられます

 

「今日の島原はそんなに外見は寂れてゐても客は相變らず多いと思はれて、角屋などは二月や八月の寂れ月でも、いつも客は一ぱいで少し遲れて訊くと、座敷がないと云つて斷られることが多いのである。その日もどうかと思つたが都合好く座敷はあつて、『お待ち申して居ります。』といふ返事であつた」

「角屋に入つて例の武家の玄關のやうな式臺に立つて訪ふと薄暗い奥から小婢が出て來て靜かに先きに立つて二階座敷の方に案内をする。其處で型のとほりに年を取つた藝者が一人、小さい藝者が二人。それに小婢が入り代り立ちかはり座敷の物を運んで來て、一巡酒盃のまはつた頃三人の太夫がひとりづゝ出て來て座敷の中央から少し下手に退がつたところでかしの式がよろしくあつて、そのまゝ又默つて引退つてゆく。その後でまだ十五六の若い藝者の『京の四季』の舞ひがあつてやがてお退けになつた。」

 

 

 

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[8]

さて、中川徳右衛門『角屋案内記』(平成元年)は、明治42年生まれの角屋の十三代目の方が出版された書籍ですが、「揚屋文化の角屋」という文章では

太夫とは、島原の遊女の中でも最高位とされ、慶長年間(一五九六~一六一五) 四条河原で島原の前身、六条三筋町の遊女が女歌舞伎を催したとき、優れた遊女を『太夫』と呼んだことに始まる。従って『太夫』は単に美しいだけでなく、茶・花・詩歌・俳諧・舞踊等あらゆる教養を身につけており、まさしく揚屋文化の演出者といえる。歴史上は江戸初期の吉野太夫・八千代太夫が有名である。」と説明しながらも、

「角屋は『揚屋文化』を偲ぶ唯一の存在で、実に『揚屋文化』そのものともいえる。揚屋とは太夫や芸妓等の遊女を一切かかえず、置屋から太夫・天神などを呼んで宴会を催す場、すなわち今でいう料亭である。この揚屋は、京島原の揚屋町及び大坂新町並びに江戸初期の吉原にのみ伝わるもので、まさに名流貴顕の人々が遊宴をしたサロンといえる。従って明治以降の公娼制度の下の遊所特定地を意味する『遊廓』とは本質を異にしていた。」

更に、「明治三十年(一八九七)以降の島原は、明治の新制度による娼妓屋を中心とする『遊廓』となり、その性格を一変して昭和三十三年(一九五八)の売春防止法の施行まで存続するのである。角屋は、その島原の中においても、揚屋として江戸初期から一貫して『名流貴顕の社交遊宴文化』の伝統を守りとおしてきた。従って角屋は、文化性に乏しい明治以降の『遊廓』と同一視されるべきではない。」とされています

 

それでは、大正時代に近松秋江と友人が訪れた角屋での遊興は一体何だったのか、という大きな疑問が残ってしまいます

揚屋として江戸初期から一貫して『名流貴顕の社交遊宴文化』の伝統を守りとおしてきた」という角屋において、太夫と遊客が同じ「寢所」の「寢床」で朝まで過ごす遊興を書いた近松秋江は虚偽の事実を発表したということになってしまいます

 

なぜ遊廓の歴史が昭和期に既に終了したにもかかわらず、『角屋案内記』では近現代における角屋の営業内容が明白に書かれないのでしょうか

 

太田達・平竹耕三 編『京の花街 ひと・わざ・まち』(平成21年)という資料があります

ここには「六、七〇年前の東京や京都の花街を知る方がたに聞き取り調査をしたところ、もともと京都では『廓(くるわ)』ということばが戦前まで使われていたが、昭和二〇年代の後半より『花街(かがい)』という語が用いられはじめ、島原も含む『六花街』または『五花街』といった名称が、昭和三〇年代に定着したようである。」と記されています

名称の変化は、昭和20年代公娼制度廃止、その後に登場した赤線への廃止運動の活発化、そして売防法の成立・施行という時代の流れに呼応していると思われます

そのような遊廓や赤線に対する社会からの逆風、批判、非難の声が『角屋案内記』の著者への重圧となっていたのかもしれません

『角屋案内記』の記述にあるような『名流貴顕の社交遊宴文化の場』という時代もあったと思われますが、近現代も同様であったという断言は無理があると考えられます

伝統ある角屋の建物は後世まで残していただきたいと切に思いますが、この点については残念であると考えます

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[7]

「寢所に入つて段々夜が更けて來ると、私は、今に芝居から戻つて私の宿の座敷に來て待つてゐる筈の妓が氣にかかり出し、それを思ふと、一入そつちへ歸つてみたくなつた。それで機會を見てそつと自分の部屋を出て友達の部屋の外の廊下に立つと、微醉氣嫌で好い心持ちになつてゐる友達は、何かひそ/\合方の太夫と物語ながら半分吊りかけた蚊帳の外に偃臥つてゐるところである。」

 

著者は友人に事情を話し、角屋に泊まることなく宿に帰ることになったわけですが、通常であれば友人のように、遊客として「合方の太夫」と共に朝まで「寢所」の「寢床」で過ごすわけです

そして翌朝、歴史ある揚屋の中を見て回るという観光も遊興の一部となっていたようです

友人の言葉に『まだ此のほかに〈八景の間〉だの〈扇の間〉だの、いろんな部屋があるんですよ。壁に描いてある繪や、部屋々々の裝飾によつて違つた名が附いてゐるんです。二階に〈靑貝の間〉といつて、すつかり靑貝の螺鈿を鏤めてある部屋があります。それは翌朝またよく見ませう。』とあります

 

 

遊廓は、娼妓取締規則によって、公娼の稼業の場として各庁府県令が指定した区域ですから、遊廓で公娼と遊興することは、当時の社会では適法な行為です

遊廓の外で違法に稼業しているのが、私娼街又は私娼窟と呼ばれる場所です

 

これは女性に対する暴力だ、女性からの搾取である、と現在の価値観によって過去を非難したがる方が存在するようですが、当時の社会における経済格差、人権感覚、男女不平等など現在との環境の違いを考慮した上で、過去は過去として冷静に受け止めることが必要ではないでしょうか

 

 

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[6]

「そこへ、古い角屋の座敷の塀のすぐ外を通つてゐる鐵道線路の方で、丹波口驛に汽車が入つたと思はれて、ピイといふ氣たゞましい汽笛の音が響いて、薄暗い蠟燭の灯に折角落着いてゐる松の間の廣い座敷を搖り動かす地響きがして通つた。」

「私達は藝者や小婢に送られて松の間から又薄暗い廊下を傳ふて、此度は夜眼にも處々に蝕ばんだ跡の見える古い艷びかりのしてゐる段階を踏んで、二階の座敷の、とある一室に連れてゆかれた。何處か先きの方の廣間ではまだ盛んに酒宴が催されてゐると思はれて、古い家の中に絃歌の聲がひゞいてゐる。」

「私の寢所ときめられた『八ツ橋の間』には、この時もう太夫が先刻の裲襠姿を改め頭髮の飾も取りはづして荒いお召の單衣の上に淡紅色の大幅の扱帶を房々と前結びにして入つて來た。部屋には寢床が取つてあつて、一とと(こ?)ろ釣かけた蚊帳が隅の方に片寄せてある。」

「その頃私は同じ京都の祇園町の方に棄てがたく思つてゐた一人の妓があつて、丁どその日も晝間私の處に來てゐて、宿の娘と二人でその妓は南座の芝居を見にいつてゐた。そこで芝居が果てたら歸つて來ることになつてゐた。」