消えた赤線放浪記 3

失われつつある旧赤線地帯や線後(売防法以後)の風俗街、花街について研究します

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[5]

「そこへ先刻の仲居がまた鷹揚な調子で入つて來て、『えらいお待ちどほさま。』と、口の中でいひながら小姆の持ち運んで來た大きな二臺の燭臺に白蠟の灯を點して座敷の中央に置いた。

それで漸つといくらか座敷が明るくなつたので、私はよく見廻すと、疊の數は三十疊くらゐもあるほどの書院づくりのだゞつ廣い大座敷で二重になつた床の間もその脇の違ひ棚も向うの方の五尺の大襖も、また廣い座敷の割りに低い天井も、三百年に垂んとする古い建て物の齡に僞はないと見えて、どこも彼處も眞黑に煤けてゐる。その中にたつた二本の蠟燭の灯が搖々と燃えてゐるばかりで、もとより電燈も何もないのであるから遠くの方の部屋の隅にまではとても眼が届かない。金地や銀地に描いた襖や袋戸棚の古い極彩色の繪が半ば剝落して、さながら二百幾十年の昔元祿時代の全盛の名殘を偲ばせる美しい殘骸の如く薄暗い紙燭の灯影の彼方から此方を窺いてゐるかのやうに氣味惡く輝いてゐる。

そこへ小さい婢衆が入れ換はり立ちかはり煙草盆や茶器、酒宴の道具を運んで來る。やがて型のとほりに年増の藝者に若い妓、それから舞妓が來る。一順酒盃がまはつてゐる頃廊下の方から人の來る衣擦れの音がして、向うの薄暗い座敷の入口に立てた大きな衝立の脇から花櫛や笄を一ぱいに飾つた京風の立兵庫の頭髮に金絲銀絲で刺繍つた大裲襠の裾を擦りながら、華美な大模様を染出した前帶を高く胸のあたりにつき出すやうに見せて、靜々と座敷の中に進んで來た。本當ならそこで太夫のおかしの式といふのがあるのだが、それは省いて一とゝほり簡單な酒盃の交換があつて、やがて太夫は下つてゆく。このおかしの式といふのは、つまり引附けのことであるが、おかしといふは、太夫揚屋に貸すといふことから起つたのだといふ。」

 

 

『郷土研究 上方』より

 

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収)[4]

このあたりの文章の内容は、松川二郎『歡樂鄕めぐり』(大正11年)、同著『全國花街めぐり』(昭和4年)、さらに同著『三都花街めぐり』(昭和7年)まで続けて引用されています

 

『全國花街めぐり』より

 

 

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収) [3]

「『こゝです。』と友人が先に立つて入つて行くあとについてゆくと、石疊になつた廣い内玄關には高尾とか長山とか太夫の名を赤くしるした黑塗りの長持がいくつもかた寄せて置いてある。それは太夫揚屋へ入る時に夜の物から枕箱や煙草盆のやうな小道具まで一式この長持の中へ入れて、男衆がさし棒で運びこむのである。内玄關の左手には暖簾の隙間からお寺の臺所のやうな廣い板の間が見えてゐて、そこには兵庫髷や勝山に結つた頭に花櫛を飾つた赤い裲襠姿の太夫の後姿がちら/\見えてゐる。」

 

『郷土研究 上方』より

 

 

 

『郷土研究 上方』より

 

 

 

「やがて武家の玄關のやうな式臺に立つて案内を乞ふと、そこへ、ひつそりとした奥の方から靑く眉毛を剃り落して黑く齒を染めた赤前垂れの若い仲居が出て來て、淑やかに膝を突いて微笑みながら、『お越しやす。どうぞお上りやして。』と挨拶をして、靜かに先に立つて案内した。私達は仲居の後について暗い廊下を幾曲りもしてゆくと、やがてずつと奥まつた薄氣味のわるいほど眞暗い廣間に連れてゆかれた。そして『すぐに灯をもて參じます。』と、いひ置いて仲居はそのまゝ小急ぎにもとの薄暗い廊下の方へ影を消してしまつた。私達は唯二人きり、やゝ暫く、鼻を摘まゝれても分らない暗い座敷の中にとり殘されてゐた」

近松秋江「島原」(『夜の京阪』大正9年 所収) [2]

著者は友人と共に市電を利用して島原遊廓を訪れます

 

「島原口で電車を降り東西に通ずる横丁の角を西に向ひて曲がれば、そこの辻に二三臺の俥が帳場を張つて客待ちをしてゐるのも、昔の全盛に思ひ比べられて物寂しい。場末めいたその通りを歩いて行くと、それでも土地柄は爭はれず、荒物屋や指物屋の店に交りてところ/゛\に小料理の仕出屋、すし屋、うどん屋などの飲食店の並んでゐるのも、漸く廓の近きを思はせる。

やがて五六丁ばかりも來たと思ふ處に突當りに寺の門のやうな大きな門が建つてゐて、その脇には、ぜひなくてはならぬ一本の大きな見返り柳が房々と綠の枝を翳してゐる。その門を入ると廓の内はこれが島原かと思ふほどの寂れやうで、薄暗い行燈の蔭から、『ちよいと/\』と手招きして客を呼ぶ婢の聲が聞える廣い通路の中央に柳や櫻の並木の植ゑてある傍を友人は私を案内しつゝ尚ほ先へ行くと小路は左右に幾つか通じてゐる様子であるが、燈火の數は廓の内とも覺えぬほどに少くて、ぞめきの客の出盛る時刻であるにもかゝはらず人の行き交ひも稀である。

やがて、ずつと奥まつたと思ふあたりの角を左に横丁を曲がると、そこは今まで歩いて來た小路よりもまた一層燈の影も暗く人脚も途絶えたやうに少くなつて道の右側には太い格子づくりの間口の廣い古風な二階家が建つてゐる。そこの長屋門のやうな入口に角屋としるしたほの暗い金網の行燈がかゝつてゐる。」

 

 

当時の島原遊廓の様子が詳細に描写されています…

 

『郷土研究 上方』より